
Logic Proで、外部ドラム音源の音色名を表示させたい
どうも、夏休みなのでLogicをちまちまいじってるFです。
Logicを触り始めてみた以下の記事で、Cubaseのドラムエディターが強い、Logicは物足りない、と書きました。
今回はLogicでもドラムの編集を頑張ってみるぞ、という内容です。
Logicで物足りないところ
前回記事の振り返りですが、ドラムエディター相当の機能がない、という点でドラム編集がしづらいと思ってます。
具体的には、音色の割り当て名を自分で作れたり、並び順を自分で変えれる機能です。
これがあると、自分好みにエディタの表示をカスタマイズできるので、音色が多いドラム音源を使ったり、音色の配置が異なるドラム音源を使っても、いつも自分のやりやすい表示で編集できます。

というか便利以前に音色が表示されてない状態で打ち込むのかなりキツくないですかね。。
Logicの場合はこんな感じです。
Logic同梱のドラム音源だと名前は表示されます。

でもタムが並んでないのとか、Hihatも音色ごとに飛んでたり、そもそも音鳴らない行が間に挟まってたり、やりづらい雰囲気です。
Logic同梱でない、外部の音源だと音色も表示されないです。

これは辛そう。。てかLogicが悪いみたいに書いてますが、Cubaseじゃないと多分全体的にこうなんだろう、、、
使ってる音源にドラムマップはあるので配置はわかりますが、2つの画面見ながら打ち込むのもなんだかなぁ

どうにかしたい
ネットで調べてもやはりLogicのMIDIの機能的にはないみたいです。
ちなみに、LogicのDrummerで作ったMIDIを外部音源で鳴らす(マップを変換する)というやつはかなり出てきました。が、今回やりたいことではないですね。
やっぱみんなDrummer使うよね〜
てなわけで試行錯誤した結果がこちら

え、なんかそれっぽい?!
パターンリージョン(ステップシーケンサー)を使うという発想
パターンリージョンってなんぞ
Apple様によると以下です。
リズミカルなパターンやメロディパターンをプロジェクトに追加し、クラシックなドラムマシンとシーケンサーからインスピレーションを得たインターフェイスでパラメータを自動化できます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211026
生ドラムの打ち込みというより、テクノ系のドラムマシン打ち込みの機能です。
画面の雰囲気通り、リズムトラックやシーケンサーのループパターンを生成できます。
シーケンサー(音階がある楽器)だとこんな感じ

とにかく、これだと音色の並び順を、表示名がそれぞれ変更できます。
いけそう?
ん〜微妙だった。
即落ち2コマみたいな展開ですが、結果的には微妙でした。
この機能は、ループを作り出すものなので、(本当は違いますがざっくり書くと)16分で1小節分の音だけ入力できて、その1小節の音をずっとループ再生する、みたいな感じなんですね。

なのでマップは作れるけど細かい打ち込みはし辛そうです。やるならめっちゃ細かく切り刻む必要がある。
まあこれで生成したやつをMIDIに変換できるので、大枠は作って細かいところはMIDIで編集、とかならいいかもしれない。
正直ドラムエディタに慣れすぎてるんだけどドラムエディタ無しの場合世間の皆さんはどうしてるんだろう。
ではまた。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19
- THR10-II買いました - 2023-03-06
- VOX VALVENERGY 買いました - 2023-02-21