同期演奏の荷物を減らそう【ドラム】
最近同期演奏にハマっているFです。
今回も同期関係の記事です。
以下の記事に書いたとおり、同期演奏をやりだすと荷物が多くなります。
この時の荷物はオーディオインターフェース/PC/EAD10/ミキサーを持っていました。でもこれだと持ち運びやセッティングがしんどいので、減らそう!というのが今回の内容です。
これまでの荷物をおさらい
まずこれだけ荷物を持っていたのは、以下の記事に書いた用途のためです。
減らすためのセッティング変更検討
減らせない荷物
まずPCとオーディオインターフェースは減らせません。
・・・ちょっと嘘です。本当に軽さだけ求めたら、PCはiPadにできます。
CubasisなどはiPadでもマルチアウトがサポートされているので、iPadでもできるらしいです。
でもCubasis使いでもないし、iPadは譜面を見るのに使ったりするので、ここはiPadにせずにPCで行きます。
減らせそうな荷物
EAD10
これは上質なモニタリング用途でした。
配線を工夫すればモニターは別の方法でできるので、減らします。
ミキサー
こいつも配線を工夫すれば代替できるので減らします。
減らした場合のセッティング
そもそも、PAからの返しなどをミキサーで受け取る必要はなく、オーディオインターフェースのインプットで貰えば良かったのです。
と、言うことでこんな配線にしてみます。

out1/2には同期音源のみ、イヤホンには同期+クリックを流します。ここは変更ありません。
元々モニターはミキサーで聞いていましたが、オーディオインターフェースで聞く形にしてみます。
EAD10からの返しはありませんが、荷物的にはだいぶコンパクトになりました!
これなら荷物も減り、セッティングも簡単そうです。いずれ試してみようと思います。
ではまた。
The following two tabs change content below.
社会人ドラマーのFです。ドラム、ベース、DTM、作曲をしてます。
写真と酒と町歩きが好き。
YouTubeに動画上がってます。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19
- THR10-II買いました - 2023-03-06
- VOX VALVENERGY 買いました - 2023-02-21