同期演奏のためのDAW設定【Cubase】【fireface】

2021-10-06 オフ 投稿者: FDrumer

チャっす。Fです。

過去に同期演奏をするための機材の説明をしていましたが、DAW側の設定について触れていなかったので、自分もメモも兼ねてここに記します。


過去の記事はこちら

Cubaseの設定

音源トラックごとの出力先

以下の箇所でトラックの出力先を変更します。

前回の記事では、「オケは1/2ch、クリック3/4ch」と言う形にしていました。

その場合は、クリックのみ3/4chに割り当てればOKです。

オーディオインターフェースの出力数が多い場合、さらに複数分けることができ、PA側で音量のコントロールの融通が効くようになってきます。

Tips

クリックは、Cubaseのメトロノームを鳴らすのではなく、クリック用のトラックを作成するのがベターです。(と以下の動画で解説していました。)

というかこのシリーズが神なのでこれをみた方が早いという説もあります。

RME total mixの設定

過去の記事で「RMEでミックスする」とサラッと書いてあります。これについてです。

なぜ必要?

このあたりはミキサーとの繋ぎ方次第ですが、自分の場合はシールドの本数か何かの制限で、オケとクリックを同じ出力にする必要がありました。

ミキサーやシールドなどに余裕があれば、異なるミックスでもいいと思います。

total mixとは?

このブログでは多分初めてちゃんと記載しますが、Firefaceの音源内部ルーティングをしたりするソフトです。

https://synthax.jp/totalmixfx.html


これにより、Cubaseの出力は1/2ch→total mixを使って5/6chにも流す、と言うことができるようになってきます。

設定例

至極単純で、1/2chから出ているオケを3/4chにも送るようにします。


浅い感じになりましたが、同期演奏時のソフトの設定でした。ではまた。

The following two tabs change content below.
社会人ドラマーのFです。ドラム、ベース、DTM、作曲をしてます。 写真と酒と町歩きが好き。 YouTubeに動画上がってます。