ミラーレスや一眼で動画配信してみたくて必要なスペックなどを検討してみた
オッス、オラF!
まあゴリゴリに趣味なわけですが、ちまちまと動画投稿なんかをしているわけです。
やってみると意外とハマってきていて、ちょっと機材のことなんかを調べちゃったりしています。今回はミラーレスや一眼で動画配信してみたくて必要なスペックなどを検討してみたのでその紹介になります。
意外とまとまってるサイトがなかったので参考になれば。
*予算は数万円程度です。業務用途のものは検討対象外です。
現状とやりたいこと
現在の撮影スタイル
いわゆる普通の動画(企画ものとかレビューとか雑談とか)の方は、録音機材をマイクと読み替えてください。
撮影機材(カメラ)
Canon EOS M3
iPhoneXS
録音機材
(ドラム)EAD10
(ギター)UR-RT2でラインどり
録音ソフトはRec’n’ShareかCubaseを使用。
現在の動画作成フロー
上記機材で演奏を撮影&録音。Cubaseでミックスしてから、Final Cut Proで編集。
やりたいことと課題
やりたいこと
綺麗なカメラで配信がしてみたいですねぇ。。。(顔どうやって隠すのという最大の難点は置いておいて)
あと一々映像と音を合わせるのが面倒なので一発で撮りたい。
どちらも、OBSで使えるカメラがあれば解決はする。
課題
OBSなどで使えるカメラがない。(以下記事参照)
そして立ち上がった私はスペックを考えてみた
カメラで必要なスペック① OBSで映像デバイスとして読み込めること
これは大前提ですね。
これを実現するにあたり、何個かやり方があります。
①UVC対応のカメラを使う
一番シンプルな案です。UVC対応のカメラなら、USB接続するだけでPCが認識してくれます。
ただし、基本的にはWebカメラが多く、ミラーレス、一眼で対応しているものが少ないです。
Webカメラだと綺麗な映像が欲しかったり、外で使うなら厳しいですね。
②Webカメラ化するソフトに対応したカメラを使う
こちらの記事のように、昨年の緊急事態宣言などでカメラメーカーの各社が、ミラーレス・一眼をWebカメラ化するソフトを提供してくれています。ありがたいですねぇ(和牛川西)
https://www.lifehacker.jp/2020/09/how-to-use-any-dslr-as-a-webcam.html
懸念として、Webカメラ化するソフトのサポート状況に依存するので、数年後やOSの更新でダメになる可能性があります。
(Windowsも安定してるかと思いきや11発表されましたし、、、)
③カメラをHDMIキャプチャーに繋いで使う
これは上の記事のやり方ですが、カメラの出力をキャプチャーボードでキャプチャする作戦です。
難点としては荷物が多くなります。UVCのキャプチャーボードなら、②の懸念はなくなりますかね。
④iPhoneをWebカメラとして使う その1
epoc camなどのソフトでWebカメラ化します。
https://www.elgato.com/ja/epoccam
これも②同様の懸念があり、アプリのサポートが切れたら終わりです。
費用:2000円ほど
⑤iPhoneをWebカメラとして使う その2
③との合わせ技です。air mix soloなどのアプリで、HDMI出力を綺麗に整えて出力し、それをキャプチャします。
https://apps.apple.com/jp/app/airmix-solo/id1051147032
費用:6000円ほど(iPhoneからHDMI出力する変換器代)
カメラで必要なスペック② HDMIスルー対応
HDMIスルーとは、カメラの画面をHDMI出力したときに情報などを消して出力することです。
以下のサイトに非常に詳しく書いてあります。(HDMIスルーとは?から対応機種まで)
あるといいスペック③ 長時間撮影(給電しながら撮影)
これは単純に長時間配信とかある場合に、給電しながら使えるといいねってことです。一眼の電池だとそんなにもたないので。
良さそうな機種
Sony ZV-1
https://www.sony.jp/vlogcam/special/?s_pid=jp_/vlogcam/products/zv-1/_gallery-note_special
もうこれですよ正直。堂々とVlogカメラと謳ってます。
①〜③の全てを満たします。かつUVC対応です。これはすごい。もうこれじゃん。
また、HDMI出力も720pと明記されています。
個人的には、ドラム撮影としては広角レンズがあるといいなーと思いますが、一応つけれるやつもあるらしいです。
ちなみに、今回求めたスペックとは関係ないですが、デジカメなのに動画が30分以上撮影できます。
通常、30分以上撮影できるものはビデオカメラに分類されます。(税が変わるとかなんとかで)デジカメでそこまでできるとは、、、末恐ろしい機種。
費用:10万
Go Pro(などのアクションカム)
Go ProはUVCではなく専用ソフトでWebカメラ化ができます。
広角な点は個人的にGoodです。画質はミラーレス・一眼には劣るそうです。
(そういえばギターのヘッドにGoProつけるのとか結構流行ってましたね)
費用:5〜6万
Zoom Q2n 4K
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k-handy-video-recorder/
意外すぎる伏兵のZoom君です。
実はGo Pro並みに広角カメラだし、UVC対応です。
レビューをみると画質はそこそこなのと、モニター画面が見づらいそうです。
個人的には、バンド練習の時にいつもレコーダーのZoom H4nを持ち歩いていたので、それも兼ねることができていいな〜と思ってます。
費用:2.3万
高いWebカメラ
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/webcams/brio-4k-hdr-webcam.960-001212.html
一応①〜③は満たせます。こちらもUVCですね。
ゲーム実況だと使っている人も多いと思いますが、演奏動画とかだとどうなんだろう?という気がしてます。
費用:2~3万
Webカメラ化するソフトに対応したカメラ
若干妥協です。UVC対応はもう殆どないので、ソフトに頼ります。
各メーカーの対応カメラの中で、HDMIスルーに対応したものならなんでもOKです。
費用:ピンキリ
個人的には、キヤノンのEF-Mマウントのレンズを持っているので、EOS M6 MrakIIが一番いいかなと思ってます。(ボディで11万ほど)
iPhone
繋ぎ方④⑤でiPhoneで頑張る作戦です。一番安い。
正直普段並みの画質ではある。
ビデオカメラ
あまり調べてないです。
どれが一番いいのか?
悩んでます。
ZV-1が一番いい感じはありますが、M3をすでに持っているので、カメラ的にはそんなにいらないな・・・と。ぶっちゃけ高級コンデジあったらM3使わなくなりそう。。。
それならM3売ってM6 MarkIIでも・・・と。でもM6 MarkIIだと長時間撮影はできない・・・。
だったら、Go Proとか普通に面白そうだな・・・と。(旅行の時とかにも)
でもZoom Q2nなら、マイクもいいから普通に雑談動画とか(昔俺 Tribeでやったデュエル動画とか)にも良さそうだな・・・と。スタジオ練習にもいいし。
じゃあ一旦安いiPhoneから始めてみるか・・・?とも。
ということで結論が出ないままでした。誰か助けてください。
ではまた。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19
- THR10-II買いました - 2023-03-06
- VOX VALVENERGY 買いました - 2023-02-21