【改良版】【オンライン】リモートで2人ゲーム実況・配信してみました【在宅】

2021-06-22 オフ 投稿者: FDrumer

いよいよ緊急事態宣言に動きがありましたね。Fです。

こればっかりは早く良くなることを願って、リスクを避けるように生活するしかないなーという状態です。

そんなこんなで、昨年、リモートでゲーム実況をするを試行錯誤していました。

CHD312を手に入れたことで新たな構成ができるようになったので、今回はその説明になります。

*複数人で実況をする人向けです。一人用の方法は上のリンクに記載してあります。

前回の記事から進化して、配信できるようになりました。

前提

配信する側がmacを使用。

CHD312など、UVC対応したキャプチャーボードが必要。

画面のショットにある「Steinberg UR-RT2」は私が使用しているオーディオインターフェースなので、自分のオーディオインターフェースと読み替えてください。

進化ポイント

昨年の記事では、二人実況の録画はできましたが、配信はできませんでした。

今回は、OBSが快適に使えるようになったので、配信ができるようになりました。


具体的には、Elgatoの配信ソフトではオーディオを1つしか扱えないので、相手の声を配信に乗せられず、お互いに声を録音して後で動画編集ソフトで合体させる・・・というやり方でした。

これが、CHD312によりOBSが使えるようになり、OBSはオーディオを複数扱えるので配信もできるようになったということですね。スー

用意するもの

配信側で必要なもの

  • 通話アプリ(Zoom,Discode,Skypeなど)
  • ゲーム実況に必要な機材(キャプチャなど)→詳細はこちら
  • BlackHoleなどの仮装ドライバ
  • LadioCastなどのミキサーソフト

一緒にやる側が必要なもの

  • 通話アプリ(Zoom,Discode,Skypeなど)
  • 声が録音できる機材

構成

基本的なゲーム実況のやり方は前回と同じです。

自分だけゲームをするなら、ゲームの画面を、画面共有で相手に見せて、相手の声だけこちらに入れます。(後述)

相手と一緒にゲームをするなら、画面共有は不要で相手の声だけこちらに入れます。(同様に後述)

接続方法

配信する側が若干複雑ですが、上の方のCHD312とマイクの繋ぎ方は前回の記事と同じです。

Discodeで通話をしていますが、相手の声をOBSに乗せるためにちょっと工夫が必要です。

工夫(という名のソフトの設定)

Discodeの音声設定

macではソフト(Discodeなど)から出る音をキャプチャする手段がないので、相変わらずBlackHole先生を使います。

出力デバイスにBlackHoleを選びます。入力は自分のマイクにしてください。

このままだと、例によって相手の声が聞こえなくなります。

Discodeとmacの相性なのか、オーディオデバイスを切り替えると声が変になることがあったので、その場合はDiscodeを再起動してください。

Ladiocastで音声を分ける

音声の出力先を分けることができるミキサーソフトのLadoCastを使って、Discodeの出力をヘッドホンにも出力します。


これにより、相手の声がBlackHoleと自分のヘッドホン両方から聞こえます。

相手の声をOBSに入力

ここまで来たらあとは楽勝で、OBSに音声入力キャプチャでBlackHoleを選択します。

ここまでの設定で、Switchの映像/音キャプチャ、自分の声/相手の声配信、相手の声を聞く、Switchの映像モニタリングができるようになりました!やったねたえちゃん。

ゲーム音のモニター問題

気づいた方もいるかもしれませんが、今回の記事の写真とCHD312紹介の記事で、接続例からゲーム音のキャプチャが消えています。

CHD312(orモニター)からトゥルーバイパスのゲーム音は出ますが、今回は相手の音声も聞きたいので、CHD312にイヤホン差すと困ってしまいます。

解決策は2通りです。

①OBSから出るゲーム音を聞く

この場合、トゥルーバイパスではなくなります。

体感的にはまあ大丈夫な範囲だったので、私はこちらでやっています。

シビアなゲームをやる方はラグがキツいかも。

②物理的なミキサーを導入する

二つのイヤホン出力を1つにまとめる機材は結構あるので、それを導入します。

リッチなものだとミキサーになります。

みんな大好きsoundhouseはこちら。

ここまで求めなければ百均にもあるかもしれないです。

おまけ

音声の振り分けにLadioCastを使う例を説明しましたが、DAWを持っている場合はそちらも使えます。

入力:BlackHole、出力:オーディオインターフェースでモニタリングできます。

LadioCastよりもこちらの方が高音質なので、持っている方は試してみるのもありかと。

ではまた。

The following two tabs change content below.
社会人ドラマーのFです。ドラム、ベース、DTM、作曲をしてます。 写真と酒と町歩きが好き。 YouTubeに動画上がってます。