Macでゲーム実況、配信をするならCHD312がオススメです【キャプチャーボード】【OBS設定例】
こんばんは。Fです。
昨年、ゲーム実況をするためにElgato HD60Sと言うキャプチャーボードを購入していました。
細かいことは以下の記事に書いてありますが、HD60SはOBSで使う場合、NDI Pluginが必要であったり、動作が不安定でした。
また、以下の記事にも書きましたが、そもそもUVCと言う規格に則ったものを買うのがベストのようでした。
(ゲーム実況以外に、カメラを繋いでの配信なんかも簡単になる。)
ただ、キャプチャーボード系は結構高いし、ゲーム実況自体もElgato付属のソフトならできていたので、まあいっかーと思っていましたが、クラシックプロから安くてなかなかいいキャプチャーボードが出ていると言う話を見つけて、買っちゃいました。
参考(https://kanashisa.blue/2020/10/21/chd312-review/)
今回はCHD312の使用感のレビューです。
まあ結論から書くと最高です。みんなこれ買えば万事OK
CHD312とは
楽器をやっている人ならお馴染みの、低価格良品質なオーディオメーカーのクラシックプロから出ているキャプチャーボードです。なんと1万円です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/281686/
(クラシックプロからキャプチャーボード出てるのめっちゃ意外でした。)
これは最上位版ですが、一番下の価格のものだとなんと980円だそうです。ゴイゴイスー
特徴
パススルー
ゲーム実況向けキャプチャーボードお馴染みのパススルーがついてます。
UVC/UAC対応
正直これがキモです。
細かい説明は以下が参考になります。(コトバンクさん)
https://kotobank.jp/word/USBビデオクラス-12333
結局なんなのかと言うと、UVC対応の機器はカメラ、UAC対応の機器はオーディオデバイスとして認識されます。


HD60Sの場合は、Elgatoの専用のソフトでないとキャプチャーできませんでしたが、UVC/UAC対応することで、カメラやオーディオデバイスに対応する全てのソフトで使うことができます。
しかも標準規格なので専用のドライバなど不要です。(最近のMacはコロコロ対応変わるので、標準規格だと安定してて嬉しい)
まあ、とにかくカメラとオーディオが選択できるものアプリならなんでも使えるので、QuickTimePlayerでもゲームの録画はできます。無論OBSでも使えます。すごいぜ。
私の場合はHD60SとOBSでうまく動かなかったので、OBS使うのは諦めてElgatoのソフトを使っていましたが、OBSが使えるようになってだいぶ幅が広がりました。
オーディオイン/オーディオアウト
珍しく、キャプチャーボード自体にオーディオインアウトが付いてます。
オーディオインにマイク入力すると、HDMIの音声及びオーディオアウトから出力されます。
オーディオアウトは、HDMIの音声およびオーディオインの音を出力します。
地味ですが、パススルーで使うモニターにイヤホン端子がない人にはかなりありがたいです。(私がそうなのですが)
パススルー用のモニターにイヤホン端子がないと、モニターのスピーカーで出力することになって、FPS系だと辛いです。しかもモニターのスピーカーはそんなにいい音ではないので、、
そんな悩みを解決してくれます。オーディオインには何も刺さずに、オーディオアウトにイヤホン刺せばOKです。
感想
めっちゃ褒めてますが、とにかくめちゃいいです。
先日1時間半ぐらい配信してみましたが、特に熱くなったりすることもなかったです。
一個だけ難点をあげると、本体の角が割と硬いので、PCとかにぶつかると結構傷つきそうです。
動作環境と接続例
最後に、自分の動作環境とOBSでの接続例を挙げておきます。
動作環境
本体:mac book pro(2019、Intel)
OS:10.15.7
OBS:26.1.2
※OBS27が出ていますが、録画を押してもうまく動かなかったので1つ前にしています。
※Gitの内容を見るに、M1 Macのハードウェアエンコード対応したらしいのですが、Defineを変えててそこでエラーになってる気がする・・・
接続例

左のSwitchからの流れがゲームの映像/音で、マイクからの流れが自分の声です。これをOBSで両方選択すればOKです。
(マイクがオーディオインターフェース無しの方は、とりあえずOBSでマイクのデバイスを選択すればOKです。)

いかがだったでしょうか?
正直HD60Sを買った後若干後悔しましたが、CHD312が(比較的)安価に出てくれて本当助かりました!
macユーザーでキャプチャーボードを探している方は参考になれば幸いです。
また、CHD312にカメラを繋げば一眼レフなどの映像で配信もできるようになるはずなので、それも試せたらまた記事にしたいと思います。ではまた。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- macOSで読み込めないCD - 2023-07-24
- Cubase10.5のままmacOS13 Venturaに上げてみたんじゃ【DTM、動画投稿】 - 2023-07-18
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19