
生ハムの原木を自宅で楽しむ、通販購入レポート【買ってみた】
こんにちは、いよいよGWが終わってしまいますね。Fです。
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、家でゴロゴロしたりしてました。(配信でもすればよかった)
そんなこんなで自宅にいる頻度が高い中、美味しいものをもっと家で食べれるようになりたいと思います。
そこで、、、生ハムの原木を買ってみましたので、そのレポです。
生ハムの原木とは?
これです↓

イタリアンなどのお店に行くと、カウンターなんかに置いてあるやつですね。
要は豚の足を丸々ハムにしたものですわ。
ここから薄くスライスしていくと、実際に食べる生ハムが取れるという算段です。

生ハムの原木さえあれば、家で大量に生ハムが食べれますし、普段やらないような生ハムアレンジレシピも楽しめます。夢のよう。。
どこで買えるのか
楽天やamazonなどでアッサリ買えます。
値段は2万円前後が多いですかね。
私は以下のものを買いました。
https://item.rakuten.co.jp/gourmetmeet/paletaset/
ヨーロッパでは、普通にスーパーなどでゴロゴロ売っているようですが、日本では流石にそんなことはないので、通販が主になると思います。
通販で買う場合、初めは上記リンクのようなセットのものを買うのがオススメです。
生ハムを置く台や、スライスするためのナイフなど実は色々なものが必要になるので、最初はセットで入手したほうが楽チンですね。
まー、あとは高い買い物なので、どこの業者のものを信じるかなどは、口コミとか調べて頑張るしかないですね。
実際に買ってみた
いよいよ本題です。実際に買ってみてどうだったかですね。
2021年2月に買ったので、約3ヶ月経ってみてのレポです。
到着〜組み立て〜設置
セット購入するとマニュアルが結構細かく載っているので、セッティングには困らなかったです。(1時間もかかりませんでした。)
真空パックで届きますが、2日ほど寝かせてから、開封して台に載せます。(到着日に食べれないので注意)


元々、肉をハムにするために、片面は酸化している状態になってます。

ここで固定されている感じになってますね。
いざ、初実食
付属のナイフでジョリジョリとカットしていきます。

外側の皮の部分は食べれないので、そこは捨てるか、油分が多そうであれば、他の料理用に取っておきます。(とにかくそのままでは食べれない)

味はマジで最高でした!!!!!!!!!!
お店で食べる味そのまんまです。とにかくカット直後は脂が乗っててウマーイ。
これが無限に食えるってマジ???
oh…God…Jesus…
手入れ
脂が抜けるとドンドン乾燥していって、酸化してしまうので、油を塗って保存します。
美味しくな〜れ〜とか言いながら塗りましょう。
1ヶ月ほど経ってみて

切り進めて食べていましたが、置いている時間が長くなるとどうしても乾いてきます。
正直、乾いた箇所は味が落ちます。
お店のように専用の保存ができない、自宅の辛いところですね。。。残念。
ただ、乾いた層の先には脂の乗った美味しい部分が待っています。なので、まだまだ美味しく食べられます。

さらに、切り進めると骨が徐々に出てきます。この部分は当然食べられないので、沿うように切り進めていきます。
この骨が出てくると、一気に切るのがしんどくなります。
ぶつかるとマジで固いですし、沿うように切ると、切る向きが難しくなります。
一食分カットするのに、30分〜1時間ぐらいかかるようになってきます。
(この辺からちょっと萎えてくる)
3ヶ月ぐらい経ってみて

こんな感じで、半分ぐらいは食べました。
相変わらず味は抜群です。そろそろひっくり返そうかなって感じですね。
とにかく骨周りのカットが難しいです。
最近のカット方法
正直骨周りのカットが難しくて、薄くスライスするのが困難になってきています。
なので、ブロックで切り取って、あとでスライスしたりして食べています。

これだけ厚い生ハムが食べれるのも自宅に原木があるならではですわ。ガハハ!
まとめ
いいところ
味は最高。
無限に食べれるところも最高
しんどいところ
メンテと骨周りのカット
その他
怪我に注意
結構カットが難しくて、切り終わりの時にすっぽ抜ける感じになって危ないです。手切れるので注意は必要です。
不安定なところで切らないのも大事ですね。
アレンジレシピ

美味いんじゃ〜〜
ただ、生ハムもいろいろな部位があって、味や風味が異なるので、合った料理に使いましょう。
(このあたりは説明書に載ってます)
色々しんどいところも書きましたが、赤裸々な生ハムレポートでした。
やっぱり一回は買ってみたかったので、個人的には大満足です。
GWも終わりましたが、まだまだ巣篭もり期間は続きそうなので、自宅の彩りに生ハム1ついかがでしょうか?
ではまた。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19
- THR10-II買いました - 2023-03-06
- VOX VALVENERGY 買いました - 2023-02-21