【ヘルスケア】iPhoneで筋トレ、体重、体温を楽に記録・管理【時短】
2021年一発目の記事は意外にもヘルスケアです。Fです。
また緊急事態宣言が始まり、巣篭もり生活を送っている方も多いと思います。私もそのうちの一人です。
そんな中で、ちょっと運動始めようかなという方も多いのではないでしょうか。
ただ、メニューを作るとか、日々の運動、体重記録つけたりとかなんだかめんどくさいなということもあると思います。
で、その辺りをiPhoneで楽にやる方法を考えてみました。
また、コロナもあって体温を測ることも多いので、それも併せて記録していきたいと思います。
なぜこれをするのか
私は元々「俺の筋トレ」というアプリで、筋トレと体重の記録をしていました。ただ、このアプリは記録が一年しか保たないとか、外部に出力ができなかったり、痒いところに手が届かないこともあり・・・(1年以上愛用して気づいたのですが)
また、体温も記録していたのですが、これはNumbersに表を作っていました。
このあたりのデータを一括で楽にやりたいなというのが発端です。そんな人向けです。
(あとAppleWatchが欲しいなーと思い始めてきて、AppleWatchで運動管理するなら全部ヘルスケアにまとめたいなという)
使うもの
それぞれの設定は後述します。
ヘルスケアアプリ
iPhoneにもともと入っているアプリです。運動の記録や、身長体重などなど、非常に多くのことが記録できます。(ただし、メニューが多すぎて記録しづらい)
デフォルトで万歩計として機能しているので、その使い方をしている方は多いのではないでしょうか。
今回は、全てのデータをヘルスケアにまとめます。
https://www.apple.com/jp/ios/health/

ショートカットアプリ
これもiPhoneに元々入っているアプリです。iPhoneの複数の機能をカスタマイズして1つにできます。
これで、ヘルスケアへの書き込みを楽にします。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/shortcuts/welcome/ios
ヘルスケアに連携できる筋トレアプリ(NIKEなど)
ヘルスケアは、他のアプリから記録を書き込めます。
なので、筋トレを自動で記録してくれるアプリを使います。
私の場合はNIKEの「NIKE Training」というアプリを使ってます。
https://www.nike.com/jp/ntc-app
これは、レベルを選択すると自動的に日々の筋トレ(ワークアウト)の予定を立ててくれます。筋トレは動画で解説もあるので、めちゃ便利です。
(記事執筆時点で無料。NIKEのアカウントは必要)
どうするのか
要は、以下の3つです。
1.ショートカットで体重と体温の記録を楽にするショートカットを作る
2.筋トレは全てNIKEに委ねる
3.管理は全てヘルスケアに委ねる
ヘルスケアの設定
特になし
ショートカットの設定
以下の要領で、体重、体温をヘルスケアに書き込むショートカットを作ります。


実際にショートカットを起動するとこんな感じになります。

これで体温を入力して完了を押せばヘルスケアに書き込まれます。やったー!!
※最初だけは「ショートカットがヘルスケアにアクセスしようとしています」という感じの表示が出るので許可します。
そしてこいつは書き込まれたヘルスケアくんです。(二日しかやってないヤンけ)

筋トレアプリ(NIKE Training)の設定
ナイキに従ってください。
ここまでで、無事に全てのデータをヘルスケアにまとめることができました。なんかイカしている感じがしてきましたね。
おまけ
ショートカットはホーム画面かウィジェットに追加するとさらに便利です。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/shortcuts/apd735880972/ios
https://support.apple.com/ja-jp/guide/shortcuts/apd029b36d05/ios
外に出難いご時世なのでQOLを上げていきたいですね。ではまた。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- macOSで読み込めないCD - 2023-07-24
- Cubase10.5のままmacOS13 Venturaに上げてみたんじゃ【DTM、動画投稿】 - 2023-07-18
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19