【iPhone/iPad】CubaseをMIDIでリモート操作【コントローラー】

2020-11-02 オフ 投稿者: FDrumer

こんにちは。先日Amplitubeを買って楽しくギターを弾いていたのですが、ギター弾きながらDAWの操作するのって微妙にやりづらいですよね(体勢的に)

そんなところで、ギターを弾きながらも楽にDAW操作、せめて録音再生停止ぐらいできればな〜と思ってiPhone,iPadでどうにかできないか調べてみました。

Cubaseのリモート操作

今回は、iPhone,iPadでできる3つのやり方を調べてみました。実際に行ったのは1つだけですが。。

Cubase iC Pro

これはSteinbergが公式で出しているiPadアプリですね。

https://new.steinberg.net/ja/cubase-ic-pro/

有料で、2000円します。(記事執筆時)

ちょっと気になった点として、公式ページではサポートしているCubaseのバージョンが9.5で止まっているのと、AppStoreでの更新が3年ぐらい止まっています。

有料で買ってうまく動かないのと怖いので今回は使いませんでした。

ちゃんと動けば、Steinberg純正なので一番いいのでは?と思います。

Apple Remote

実はCubaseのマニュアルを辿っていくと、Apple Remoteをサポートしていると買いてありました。

https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9/ja/cubase_nuendo/topics/remote_control/remote_control_apple_t.html

Apple Remoteは、AppleTVについている小さいリモコンです。(新しいやつはSiriRemoteというらしいですが)

https://www.apple.com/jp/shop/product/MM4T2AM/A/apple-remote

Siri Remoteは持っていたのですが、これをmacに繋ぐには、mac側が赤外線センサーに対応している必要があるとのことです。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2930/mac

私のmacは対応していなさそうだったので使えませんでした。。。無念

リモートMIDIデバイス(iPadアプリどれでも)

今回唯一試したやつです。

Cubaseは元々MIDIの信号で操作ができます。

https://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/cmc/start.html

↑こういうやつですね。これはそもそもMIDIの信号を受けてCubaseの再生とかをしてくれる様になっています。

で、MIDIさえ送れればいいわけで、上記リンクの様な専用の機器(フィジカルコントローラー)を買わなくても、MIDIキーボードとかでもいいわけです。(操作性はともかく)

iPadはアプリを使えばMIDIキーボード的に使えるので、これを使います。

設定方法

iPadをMIDIキーボードとして使うやり方は上の記事に書いてあるので割愛します。

Cubaseのデバイス設定で「一般リモートデバイス」を追加します。

上の表が、MIDIの信号で、下の表が実行する操作です。

で、ここからがかなりめんど手間がかかりますが、送るMIDIの信号と実行したい操作を一個ずつ割り当てていきます。。。(上の表は割り当て終わったあとです。)

ここで、MIDI入力の箇所は、 Audio MIDI設定でつけた名前にします。上の画像だと「ネットワークセッション1」になっています。

ここで、All Midi Inputにしていると、全てのMIDI装置に対してここのリモート操作がで起用されてしまうので、MIDIキーボードを別途持っていると想定外に動いてしまいます。

また、VSTインストゥルメンと側でも、コントローラーは省く必要があります。上と同じで、リモート操作したいのに楽器がなってしまう、ということになります。

ちなみに、Cubaseの設定でAll Midi Inputに含めるMIDI装置を選べるので、ここを変えておけば1つずつ設定する必要はありません。

トラック1つずつ設定するなら以下からやります。

結構手間ですが、ここまでやればiPadなどでCubaseを操作できる様になります!!!

ちなみに「一般リモートデバイス」ではなく、一般的に売っている機器の追加もここでできますので、MIDIの信号がたまたま合っていればこれで1発で設定できるかもしれません。

おまけ

Midi Studioのアプリは、鍵盤以外にMixer操作のUIがあるので、直感的にわかりやすいです。

実際こういう追加の手間とか画面の感じを、有償でよくしてくれているのがCubase iC Proなので、ちゃんとサポート明記してくれると嬉しいですね。

ではまた。

The following two tabs change content below.
社会人ドラマーのFです。ドラム、ベース、DTM、作曲をしてます。 写真と酒と町歩きが好き。 YouTubeに動画上がってます。