【ゲーム実況向け】macの画面収録でPC内の音を録音する方法おまけ〜オーディオインターフェースやDAWを使う
こんにちは、べしゃり暮らしを読んでボロボロ泣いたFです。
前回までで、macでゲーム実況をする方法を諸々説明しましたが、さらに高音質で録りたい!DAWで色々調整したい!という方向けにおまけ記事です。
今回は、オーディオインターフェースで録音し、DAWで調整できる様にする、というところまで説明します。
(正直、前回までの記事の応用なので、結構機材を触っている方であれば調べなくてもできるかもしれませんが。。。)
導入するメリット
まず、オーディオインターフェースやDAWを使うと何が良いのかを説明します。
高音質になる
オーディオインターフェースを使ってマイクで録音するため、当たり前ですが、PCに付属のマイクで録音するよりも高音質になります。
DAWで編集ができる
今回のやり方では、声とPC内の音(ゲームの音)を別々に撮ることができます。
前回までで説明したやり方だと、QuickTimePlayerで動画を撮影した時には音声が一つにまとまっているので、個別の調整ができません。
例えば、ゲーム音を少し下げたいな〜と思ってもできません。
今回のやり方では、これが可能になります。
また、DAWのPluginが使えますので、声に様々な補正がかけられます。
やり方
機器セットの作成
例によってAudio MIDI設定で機器セットを作成します。
今回は「BlackHole」「オーディオインターフェースのドライバ」を合わせた機器セットを作成します。

この図では、SteinbergのUR-RT2というドライバと、BlackHoleを組み合わせています。
DAW側の設定
まずDAWで、使用するドライバーに先程の機器セットを選びます。
私が使っているのがCubaseなので、Cubaseを例に説明します。
メニューのスタジオ設定から選べます。

これにより、BlackHoleとUR-RT2どちらの入力もCubaseの入力として使える様になりました。
あとは、普段通り、DAWのオーディオ録音をするのみです。
声を入力する用のトラックと、ゲーム音を録音する用のトラックを作成し、入力をそれぞれ割り当てます。

あとはQuickTimePlayerを立ち上げて、Cubaseと同時に録音するだけですね。
この場合、QuickTimePlayerで録画した動画、DAWで録音した声、ゲーム音の3つのファイルができますので、それをさらに一つにまとめるために動画編集ソフトが必須になります。
macの場合、iMovieでできます。
また、この録画スタイルだと、動画と音声のタイミングがあっていない状態でファイルができるので、動画編集ソフト側でタイミングを調整する必要があります。
編集の労力は増えますが、よりクオリティの高い動画は作れる様になると思います!!
ではまた。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19
- THR10-II買いました - 2023-03-06
- VOX VALVENERGY 買いました - 2023-02-21