【ゲーム実況向け】macの画面収録でPC内の音を録音する方法①〜PCの音を録音する〜
こんにちは、Fです。自宅にこもりがちですので、同じくこもりがちな方に情報共有記事です。
ゲーム実況をしたい場合など、macから再生される音(ゲーム音や、Web通話の相手の声)を録音したい場合のやり方です。
Windowsはゲーム実況が盛んで、ネットに情報も多いのですが、macはあまりなかったので記しておきます。
今回はPC内で再生されている音を収録する方法についてで、主にBlackHoleというソフトについての説明です。
次回の記事で、自分の声も合わせて録音する方法を紹介しています。
また、今回の記事は全てcatalinaで動作確認しています。
必要なもの
画面キャプチャソフト
まずは、画面を動画に残すために画面キャプチャソフトが必要です。
macでは、QuickTimePlayerというソフトが元々入っていますので、こちらが使えます。

このソフトで、ファイル→新規画面収録を選びます。

これを押すと、どの画面を収録するか、音声を何にするかなどを選択するメニューが出てきます。(OSにより表示はマチマチです)
ここで、撮影したい画面を選べば、その画面が収録できます。
また、ここで、撮影したい音を選びます。
ただし、デフォルトでは「なし」「macbook**のマイク」のみになっています。
「macbook**のマイク」では、名前の通りマイクからの入力、つまり自分の声しか録音できないので、ゲームなどPC内で鳴っている音は録音できません。
そのため、次で説明する仮想ドライバが必要になります。
仮想ドライバ
前述の通り、デフォルトではPC内で再生されている音が録音できないので、PC内で再生されている音の出口を作ってあげる必要があります。
それが仮想ドライバです。
有名なものだと、Soundflower,BlackHoleがあります。
元々はSoundflowerが昔からあり、一強だったのですが、近年のmacの変更に伴い、開発が縮小された様です。(最新版がMojave対応で止まっています)
そこで、BlackHoleというものが出てきました。
私はCatalinaなので、BlackHoleを使います。
Catalinaよりも前のOSであればSoundflowerを使えますが、今後のアップデートを考えるとBlackHoleが良さそうです。
早速BlackHoleをダウンロードして、右クリックでインストーラーを起動して、画面にしたがってインストールします。
すると、macのシステム環境設定のサウンドにBlackHoleが現れます。(下のキャプチャには色々載っていますが気にしないでください。)

出力をBlackHoleに設定すると、PC内の音が全てBlackHoleから音が出ているという状態になります。
ここで、BlackHoleから音が出る様になるため、逆にmacのスピーカーやイヤホンからは音が出なくなります。
この状態でQuickTimePlayerで画面収録を行い、その際に入力にBlackHoleを選択します。
すると、PC内で再生されている音が収録できます。ただし、ここまでだと、macのマイクの入力は録音できないです。
力尽きたので今日はここまでで・・・
ではまた。
最新記事 by FDrumer (全て見る)
- Final Cut Proのプロジェクト容量を小さくして、データ保存しやすくしよう - 2023-04-19
- THR10-II買いました - 2023-03-06
- VOX VALVENERGY 買いました - 2023-02-21
こんにちは。
QuickTimePlayerでパソコン画面を録画できますが、パソコン内に流れている音を収録できません。なぜでしょうか。
コメントありがとうございます。
記事の様にBlackHoleなどの仮想ドライバをOSの出力に設定していますでしょうか?
あと、記事に抜けていましたが、QuickTimeplayerの入力にBlackHoleを選ぶ必要があります。(すいません)